[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[gentoojp-docs 735] Re: 溯条窗位々 (rsyncˇmirror霹))



武田です。

> で、査読です。
指摘された部分は直したつもりです。

Gentoo Linux rsync Mirrors Policy(Rev.1.22)
原文
https://www.gentoo.org/doc/en/rsync.html
翻訳
https://siva.ddo.jp/gentoojp/www/data/20040104235547.html

> Gentoo Linux Source Mirrors Policy(Rev.1.14)
原文
https://www.gentoo.org/doc/en/source_mirrors.html
翻訳
https://siva.ddo.jp/gentoojp/www/data/20040104235810.html

> uncategorizedの
> Where to Get Gentoo Linux(Rev.1.28)
原文
https://www.gentoo.org/main/en/where.html
翻訳
https://siva.ddo.jp/gentoojp/www/data/20040104235843.html

> Gentoo Linux Mirrors(1.77)
原文
https://www.gentoo.org/main/en/mirrors.html
翻訳
https://siva.ddo.jp/gentoojp/www/data/20040104235930.html


>> *1 rsync.htmlのうち次のパラグラフですが、
>> "sping output"ってなんでしょう?
> これ、ちょっとIRCで聞いてみたんですが、
> (書いた人はいなかったので、他の人の「だと思う」程度なのですが)
> そういうソフトらしいです。
> http://sping.sourceforge.net/
> 画像ファイルを生成するpythonモジュールみたいです。
> 文脈からもおかしくないと思いますが、どうでしょうか?

プロジェクトページ等に軽く目を通してみましたが、
それっぽいですね。
pythonには疎いので全く、存在すら知りませんでした。

> (本来ならコマンドならtagがついているべきなのですが…)
ダウンロードして中身をちょっと見たところ、
コマンドではなく、pythonライブラリ(python流にはモジュールと言うのか?)
のようですので、コマンド的に使用するためには、
別途、この"sping"ライブラリをimportし、
pythonオブジェクトを生成するスクリプトを書かなければならい感じです。
なので、コマンドとは言えず、tagが付かなくて良いのではないでしょうか?
(ライブラリやアプリケーション等につけるタグってあるのでしたっけ?)



>ドキュメントへのリンクは
> 原文のタイトル(日本語訳)
>という形にしてください。
where.htmlですが、最後の方にmirrors.htmlへのリンクが張ってあります。

原文が
<uri link="mirrors.html">mirrors</uri>
となっているので
<uri link="mirrors.html">mirrors</uri>(<uri link="mirrors.html">日本語訳
</uri>)
のようにしてしまうと、どちらのmirrors.htmlも、
/main/ja/where.htmlから参照されるmirrors.htmlは、
/main/ja/mirrors.htmlを指すことになってしまいます。
とりあえず
<uri link="/main/en/mirrors.html">mirrors</uri>(<uri link="/main/ja/mirrors.x
ml">日本語訳
</uri>)
のようにしてみたのですが、これでよいでしょうか?
(ダメなら適宜直していただいてもかまいません。)


> 元
> If that isn't reason
> enough to run ntpd then you should know that your log files will carry
> more
> weight in the court of law if you can show that the clock on your server
> is
> right and in sync with the rest of the world.
> 訳
> もし、どうしてもntpdを起動したくないのなら、ログファイルがあなたのサーバーの
> 時刻が正しく、他の世界と同期しているという重要な証拠となるでしょう。
>
>「もし、どうしても〜」で始まっていると代替案があるのかなぁ
その次の分にあるようにntpdateという代替案はあります。

> ここでは「ntpdを起動しないとまずいことになるよ」ということを言いたい
これについてはちょっと?です。
この文の中だけに注目すると、「ntpdを起動しないとまずい」という
意味合いは含まれていないと思います。
(もちろん文章全体というか流れ的にはそうなんですが。。。)

> 少し文を変えた方がいいと思いました。
ちょっと勘違いしていました。
再読して、以下の様な感じに解釈しました。

If that isn't reason enough to run ntpd
=> もし、それがntpdを起動する十分な理由とならないのなら
  ※thatというのが前述されている内容、どうして同期することが重要なのか
    という説明全体を指しています。
=> つまり、ここでは「それでもntpdを起動しないのなら」というような意味では?

you should know that your log files will carry more weight in the court of

law if you can show that the clock on your server is right and in sync
with
the rest of the world
=> 同期がとれていないと責められた場合、あなたのサーバーの時刻が正確で、
   世界と同期が取れているかどうかを示す為には、
   ログファイルが極めて重要であるということは知っておいた方が良いでしょう。

※ in the court of law
直訳だと「法廷で」って意味ですが、rsyncの同期が取れていなくても
実際には裁判になるようなことは無いと思うので、
ntpd等で時刻を補正することを怠ったrsync管理者が、
もし時刻が同期していなかったと責められたときの状況を
想定しているのだとおもいます。



-- 
TAKEDA hiroyuki
<diapar@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>

Attachment: rsync.tar.bz2
Description: Binary data