[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[gentoojp-users 583] Re: live.gcloopを読めるカー ネルを(Re: live.gcloopの作成法)



太田です。

>  べつのスレッドに投稿した内容かもしれませんが、おそらくLiveCD
> (PPC版)に納められているvmlinuxカーネルはSCSI CDROMを読み込め
> ないためにPowerMac 7500-9500にインストールできないのではないか
> と思われます。

そのSCSI-CD-ROMから起動できるカーネルメッセージ(dmesg | grep scsi かな?)
YDLかVineかわからないのですが教えていただけますか?
それらの比較なら可能かなと思います。

1. SCSI-CD-ROM が必要とするモジュールなりドライバ名。
2. Gentoo-isoではどうなっているか。

これらをみればハード的な問題はおよそ解決できるのではないかと
推測します。その上で、

FirmWare上ではSCSI-CDROM起動可能で、
1.Kernelを読み込む気配がないのか?
2.読み込んでもストップするのか?

1.の場合そもそもgcloopが解読できない状態なのなら、
gcloopを使わないLiveCD設定をせざるをえないと思うのですが、
ハード的な要因がわからないと推測ができません。
bootloaderは適正に設定すればよいのであって、
その後のカーネルイメージがどう扱われているのかがたぶんミソだと
思うんです。(なので、山倉さんの返信があったものと推測)


>  今度こそ、と思った複数のカーネルが、G3/DTにインストールできた
> CD上のlive.gcloopをマウントできない模様でして、根本的に手順を
> 誤っているのでないかと思えてきました。
G3/DTとPowerMac 7x/9xではハードが違うわけだと思うのですが、
kernelなどコンパイル時の/etc/make.confオプションとか
(クロスコンパイル環境並?)をどのように設定なさってますでしょうか?
推測ですが、G3/DT と Old Worldでは違うバイナリが出力されそうな
気がしています。

-- 
Takashi Ota<088@xxxxxxxxxxxxx>