[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[gentoojp-users 627] Re: busybox -> PPC向けのディスクレ スシステム
- Subject: [gentoojp-users 627] Re: busybox -> PPC向けのディスクレ スシステム
- From: Hajime Tanaka <BYH01337@xxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 08 Oct 2003 04:10:25 +0900
- References: <[email protected]>
山倉様、いつもご親切にありがとうございます。
>一読されては如何でしょうか。特に、
>initrd.txt, nfsroot.txt など。あと、busyboxに同梱のドキュメントにも目
>を通すといいと思います。
>
すいません、initrd.txt, nfsroot.txtは読んではいたのです。ただ、
nfsroot.txtに「(ディスクレスシステムのためには)RANディスクを用いる
か、NFSを介してファイルシステムをマウントするか」とあったものを、
initrdを用いるかnfsrootを用いるかという選択を意味するものと思いこみ
ました。PPCではCD起動にinitrdを用いるのが自分の体験した範囲ではほぼ
ひとつの選択肢なのでnfsrootを用いるべきでないと書かれていると考え
てしまいました。いま読み返したらそんな内容ではなさそうです。もちろん
そういった方法もありそうですがそれにしても、先のメールに記した自分の
やり方はいま見ても優れた方法とは思えません。
>1. カーネルが読み込まれ、initrdが立ち上がり
>2. 起動CD上に置かれたルートファイルシステムをマウントし
>initrdがそこをルートディレクトリに採用
>3. dhcp, nis, nfs関係のデーモンが起動
>4. サーバ上に置かれたルートファイルシステムをnfsマウント
>し、そこにchroot
>
>という仕組み
>
nfsrootについて言及いただきましたのでもういちど考えてみましたら
initrdとnfsrootを組み合わせるやり方が不自然なものとは思われません
で、この方法について調べてみようと思います。ただ、dhcpサーバの
アドレスが並列計算を行う環境によって異なるので、これを一台一台手打ち
しなければならないかもしれない点がひっかかります。
先に述べた自分のdullな方式と、initrdとnfsrootの組み合わせ以外には
いまのところPPCマシン(OldWorld機)をディスクレスシステムのクライ
アントとして使用するための方法を知りません。他にも方法がありそうで
したらぜひご教授ください。また、勘違いなどしているようでしたらご指摘
いただけると助かります。
# 混乱していて先のタイトルが適切でありませんでした。busyboxについて
詳しく知りたいとは思いますが(busyboxに同梱のドキュメントは探してみま
す)、まずはディスクレスシステムのためにどういった方法がありそうで、
その中でどれが優れているのかを調べるのが先でした。
--
田中 元 BYH01337@xxxxxxxxxxx