[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[gentoojp-docs 693] Re: Gentoo Printing Guide 1.20
- Subject: [gentoojp-docs 693] Re: Gentoo Printing Guide 1.20
- From: "Masatomo Nakano" <nakano@xxxxxxxxxx>
- Date: Sun, 28 Dec 2003 22:17:55 +0000
- References: <1068732994.98397.ezmlm@https://www.gentoo.gr.jp/ml> <[email protected]>
中野です
遅くなりました。
久しぶりなので改めて全部読み直しました。
読みやすかったです。
何点か。
元
<title>Gentoo Printing Guide</title>
訳
<title>Gentoo プリンティング ガイド</title>
これ、「Gentoo印刷環境ガイド」とはどうですか?
それと、全般的にprint->プリントとなっているのですが、「印刷」とした方
が引締まるような感じがしました。
(最後まで読んだところ部分的には「印刷」が使われているようなので、
やはり「印刷」で統一した方がいいと思います)
元
Setting up printing in Gentoo Linux is a relatively painless task, thanks
to some great programs such as CUPS (the Common Unix Printing System) and
foomatic.
訳
CUPS (the Common Unix Printing System) やfoomaticなどの素晴らしいプログラムのおかげで、
Gentoo Linuxでプリンティングシステムを構築することは比較的危険の伴わない作業になっています。
painlessは「簡単に」とかでいいと思います。
(手元に辞書もそういう例が載っていますし、文脈的にもそちらの方がいいと
思います)
元
but I believe that
CUPS is the easiest to setup, and the most scalable.
訳
KDEのプリンタ設定という別の選択肢もありますが、CUPSの方が設定が簡単であり、
最も普及していると思います。
scalableはコンピュータ用語(?)の方だと思うので「拡張性」という訳が多い
ような気がするんですが、どうでしょうか?
元
Before emerging CUPS, it is a good idea to add the necessary
USE flags to <path>/etc/make.conf</path>.
訳
CUPSをemergeする前に <path>/etc/make.conf</path>の USE変数にCUPSを加えるのはいい考えです。
これちょっと意訳されたのだと思うのですが、CUPSフラグだけではないので、
原文と同じように、
「/etc/make.confに必要なUSEフラグを加えておきましょう。」
では、どうでしょうか?(good ideaのところはちょっと変えました)
元
<title>General</title>
訳
<title>概括</title>
概略、の方が翻訳としては普通かな、と思いました。
元
Depending on what type of printer connection you will be using, it will
be necessary to enable either parallel port or USB port printer connections
in the kernel.
訳
どのようなプリンタの接続タイプを使うかによりますが、パラレルポート接続のプリンタ、
もしくはUSB接続のプリンタをカーネルに於いて有効にする必要があるでしょう。
「カーネルで有効に」と簡単にしてしまっていいと思いました。
元
It's a real timesaver.
訳
そうすることで全くの時間の節約ができます。
realは訳さないでもいいのかなぁと思いました。
元
If you are using something other than sysklogd, your kernel log file will be
different.
訳
sysklogdなどの他のシステムロガーを使用している場合はカーネルのログファイルが違ってくるでしょう。
「sysklogd以外のシステムロガーを…」ではないですか?
(USB/パラレルポートで2箇所あります)
元
<title>Low-level testing</title>
訳
<title>簡単なテスト</title>
Low-Levelはちょっと違うと思います…
「接続テスト」とかはどうですか?
元
Some printers (e.g. several HP LaserJets) need a ^L
訳
いくつかのプリンタ (HP社のシリアル接続のLaserJetsなど) は印刷を制御するために、
括弧内なんですが「シリアル接続」というのが元の方にないですが、
これは何か意図してます?(もしかして原文のバージョンが違うのかな…)
元
The following printing drivers are available as ebuilds in portage: gimp-print,
omni, hpijs, pnm2ppa.
訳
次に挙げるプリンタドライバはportageのebuildで入手することができます。: gimp-print,
omni, hpijs, pnm2ppa.
挙げる->あげる の方が読みやすいと思います
元
Make sure
you read the documentation provided with any driver you download for
installation and licensing information.
訳
ダウンロードするドライバに付属している、
インストレーションやライセンス情報のためのドキュメントを読むようにしてください。
、は無い方が読みやすい気がしました。
元
Another way is to download a PPD file from <uri
link="http://www.linuxprinting.org">LinuxPrinting.org</uri> and place it in
<path>/usr/share/cups/models</path>.
訳
他に<uri link="http://www.linuxprinting.org">LinuxPrinting.org</uri> からPPDファイルをダウンロードし、
それを<path>/usr/share/cups/models</path>に置く。という方法があります。
一つの文なので、「置く。」->「置く、」の方がいいような気がしました。
元
If grepping for the driver doesn't work, you can search for your printer on <uri
link="http://www.linuxprinting.org">LinuxPrinting.org</uri> and check what
drivers it is known to work with. Then pick one of those drivers and install:
訳
もしgrepによって見付けたドライバが動作しなかった場合、
<uri link="http://www.linuxprinting.org">LinuxPrinting.org</uri>であなたのプリンタを検索し、
どのドライバで動作することが知られているかをチェックしてください。
Ifのところなのですが、greppingが主語だと思うので、
「ドライバがgrepで見つからなかった場合は、」 で、どうでしょう。
(「ドライバが動作しなかった場合」だと意味が変わってきてしまうと思いました)
元
Now, here's a more specific example.
訳
今ここに、より特殊な例を挙げます。
「特殊」と言ってしまうと「普通と違う」という意味に取られてしまう可能性
があるのですが、この場合は「具体例をあげて」と言った方の意味だと思うの
で、他の訳がいいと思います。(specificは省略してしまってもいいかもしれ
ない)
元
The following code assumes that you have
an Epson Stylus Color 980.
訳
下記のコードはあなたがEpson Stylus Color 980を所有していると仮定した場
合のものです。
この文のyouは訳さないでいいと思います。
(次の文は、「あなた」でいいと思うのですが)
元
<comment> Here, your print driver is gimp-print-ijs.</comment>
訳
<comment>ここです。あなたのプリンタドライバはgimp-print-ijsです。</comment>
ここも、「あなたの」はいらないと思います。
「ここです。」は、「ここで、」くらいでいいかもしれない。
元
CUPS can be accessed via web browser on port 631
of the printer server.
訳
CUPS でウェブブラウザのポート番号631を通してプリンタ機器にアクセスすることができます。
ちょっと違う気がします。
「CUPSはプリンターサーバーのポート番号631を通してアクセスすることがで
きます。」で、どうでしょう?(アクセスするのはプリンタではなくてCUPS)
元
CUPS has a built in configuration file for the daemon that should, but does
not have to, be modified.
訳
CUPSはデーモンの為の作りつけの設定ファイルを持っていますが、
それを修正したほうが良いでしょう(しなければならない訳ではありません)。
「作りつけ」はそのまま「ビルドイン」で通じると思います。
元
You might want to take a gander at it, it is
<path>/etc/cups/cupsd.conf</path>.
訳
それをちらっと見たくなったら <path>/etc/cups/cupsd.conf</path> を見てください。
take a ganderって知らなかったのですが、辞書によっては「ちらっと見る」
というのがあるみたいですね。
他の辞書では"look at"と同義(informal)というのがあるので、
「ちらっと」を除いてしまってもいいような気がしました。
元
If the printer does not work for some reason, go to the directory where you
told your CUPS logs to be stored, and look through <c>error_log</c>.
訳
もし何らかの理由でプリンタが動かない場合は教えられたCUPSのログが保存されているディレクトリへ行き、
<c>error_log</c>に目を通してください。
「教えられた」というのがひっかかるのですが、原文の「you told」ですか?
「教えられた」は無くてもいいと思うのですが、どうでしょうか?
元
The first thing to do is edit <path>/etc/samba/smb.conf</path> to fit
your settings.
訳
まず最初にしなくてはならないことは、
設定するために <path>/etc/samba/smb.conf</path> を編集することです。
後半部分がちょっと読みにくかったです。
原文に近い形で、
「<path>/etc/samba/smb.conf</path> を環境に合わせて編集することです。」
ではどうですか?
元
<pre caption = "Sample smb.conf">
訳
<pre caption = "Sample smb.conf">
全般的にcaptionは訳されているみたいなので、
ここも訳した方がいいと思いました。 smb.confのサンプル
全般的に「為」は「ため」の方が良いと思いました。
(好みもあるので微妙なところですが。)
--
Masatomo Nakano
nakano@xxxxxxxxxx
http://www.madoro.org/nikki/