[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[gentoojp-users 519] Re: live.gcloopの作成法



 たびたびお世話になります。
(中略)
詳細な情報ありがとうございました。
結局は、mibootはmibootの設定で起動し、yabootの設定に類似したものは読み込めるけど、
yabootそのものに引き継ぎしたり、yabootを起動させたりということではない。
ということでしょうか?。
 私が理解している範囲ではmiboot(Boot Xも)はOpenFirmwareに
依存していないのでしょう。yabootは最近の機種に搭載されている、
比較的使い勝手のよいOpenFirmwareを活用しているのだと思います。
 PCマシンのGRUBのように、ネットワーク越しにカーネルまで拾って
きてくれるブートローダを作るためには、おそらく新旧を問わず、Open
Firmwareでは力不足なのでしょう。もし、New-OldWorld双方に対応
できるブートローダを作成するのなら、OpenFirmwareに依存しない
ものを一から作り上げなければならないと、今のところは理解しており
ます。数値計算プログラムを書くことはあってもこういった部類の
プログラムを書いたことはありません。なにか参考書籍などあります
でしょうか。目を通すくらいのことはしてもいいかな・・・。
OldWorld機は持ってませんし、ブートローダーに僕はこだわっているわけでは
ないのですが、なぜにMacではこうも機械毎にブートローダーを使い分けるとか、
他の機械への使い回し(スーパーブートローダー?)ができないんだろうとは、
思っていました。ちょっと調べましたら、
http://search.luky.org/vine-users.6/msg00007.html
http://search.luky.org/vine-users.5/msg09310.html
http://www.rhythmaning.org/Vine-PPC/topics/20001027-bootstrap.shtml
とか、いろいろでてきました。debianのppcなinstall.txtも参考にしましたが、
Vine 2.0 とか LinuxPPC2000(今はYDL?)の時代は、マルチパーパス?な
起動も可能だったようですね。新しもの好きな?
Gentooがなぜ提供しないのかが少しわかった気がします。
 じつはこのうち上ふたつは、自分がVineのMLに投稿したスレッドに
あるものです(お恥ずかしい)。VineでOldWorld機用に起動CDを
用意しなかったのにはいくつかの事情がからんでいると思いますが、基本的に
SCSI CDドライブにマウントする際のカーネル2.4系のバグと、Appleに
対する著作権の問題があったと記憶しています(花井様、shaolin様からの
投稿に詳しい解説があったと思います)。
 ただ、前者についてはどうもパッチが当てられたという話を、ここだか
linuxppcのMLだかで読んだのですが、詳細は不明です。先のメールで
触れた、PPC7500~9500のSCSI CDドライブに関する問題が、もし
ここに関わってくるものでしたら私には厄介な問題です。単にSCSI関係の
モジュールを組み込めばいいというのでしたらなんとか取り組んでいける
と思います。試してみた上でまた報告あるいは質問させていただきます。

 本日試してみたところ、mibootを用いた起動CDからG3/DTに
インストールすることができた模様です。シェルやnanoエディタが
正常に動くことを確認しました。他のマシンにpingも通っています。
ほっとしました。
 以降はPPC特有の事情は少ないでしょうから、これまでに比較して
情報も得やすいことだと思います。とりあえず次は、自分の望むシステムを
組んで圧縮し、CDに載せる作業に取りかかるつもりです。

# いろいろ問題は感じているのですが、いまとくにキーボードについて
悩んでいます。AppleのADBキーボードに対するkeymapは用意されて
いないのでしょうか。もしそういったものがなく、自作するとしたら
どこから手をつけたらよいのでしょうか。
--
田中 元 BYH01337@xxxxxxxxxxx