[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[gentoojp-docs 287] Re: portage-manualの更新完了しました。
萩原です。
> 白石です。
> ですが、今回修正した部分と言うのは実は、私が加筆、修正した
> 部分ではなく元の翻訳者の方が記述された部分でした(^^)
> あまり元の翻訳に手を加えてはいけない、と思っているのですが、
> どうしましょう?
> 機会に応じてどんどん元の訳を改良していくべきか、差分の翻訳に
> 徹するべきか・・。
ビシバシっと改良してもらって構わないと思います。
その方が、Gentooに興味持ってドキュメントを読むユーザーのためになりますし。
で、僕もPortage Manual読んでみていたのですが、
ごめんなさい、なんだかちょっと、読みにくく感じました。
のでどうでしょう、白石さんの方で、再度全体に目を通してもらって、
さらにブラッシュアップして頂くというのは。
そこまでやるのは大変、ってことであれば僕がお手伝いします。
というわけで、せっかくなので、
読んだところのうち気になったところなどを。
「1.Portageの概要」の「概要」の部分のみです。
あくまでも参考程度ってことで、
全体を訳した上で、白石さんの言葉にするのが良いと思います。
あと、こうしたらどうでしょうと書いた訳が間違ってないかどうか、
あんまり自信はありません(笑)。
==========================================================================
・全体的な(といっても概要しか読んでませんが)ところで、
・GentooLinuxとスペースが入っていないところがある
・複数形の問題
・EbuildやBashなど、キャピタライズの問題
が気になります。
最初のは単にタイポなので置いておいて、
複数形に関して、「これらのebuildsは」というような文があるんですが、
こういうときは「これらのebuildは」で良いと思います。
キャピタライズについては、英文だと文頭の場合大文字にしたりしますが、
それに引きずられて、Ebuildやebuildが混在してると、
ちょっと気持ち悪いかなと。
EbuildやBashについては、ebuildとBASHで良いと思います。
・「その柔軟性、そしてどちらかというと単純な構築エンジンに役立つかあるいは
最先端Linuxディストリビューションの中心を形成する能力は、それにメタデ
ィストリビューションエンジンのタイトルをもたらします。」
「その」というのが、最初の段階ではそんなに曖昧ではないけれど、
1文が長い関係で段々と主語が見えなくなってきているような気がします。
あと、「タイトルをもらたらします」というのはナニかなあと。
で。
「Portageは柔軟性に優れており、また、比較的シンプルな構築環境の提供が可
能で、最先端Linuxディストリビューションの心臓部を形成できるため、メタ
ディストリビューションエンジンとも呼ばれます。」
とかどうでしょうか。
・「それはPortageとebuildsと呼ばれる約4,000セットのパッケージ構築のレ
シピから構成されます。」
やはり「それ」というのがアレかなってのと、
「呼ばれる」がどこまでなのかわかりにくいこと、
それと"more than 4000 sets"なので「約」じゃない方が良いかなと思い、
「Gentoo LinuxはPortageと、・・・4,000セットを越える・・・」
のような感じだとどうだろうと思いました。
・「profileとemergeと呼ばれるコマンドラインユーティリティを使用することで、
ユーザーと開発者はオペレーティング・システムとアプリケーションをそのシ
ステムの上で構築するパッケージのインストールと管理のためにPortageを使
用することができます。」
これも「呼ばれる」のが何なのか、
"profile"もコマンドラインユーティリティなのか、
そのあたりが気になりました。
あと、少し文章がヨレてるような気がしたので、
「各profileの利用や、emergeと呼ばれるコマンドラインユーティリティの使用
を通して、ユーザーと開発者は、オペレーティング・システム自体やそのシス
テムの上で動作するアプリケーションのインストールや管理のために、Portag
eを使うことができます。」
というのはどうだろうと思いました。
・「Gentoo Linuxシステムは"高速コンパイル"です。」
原文は"compiled on the fly"なので、
「Gentoo Linuxシステムは「オン・ザ・フライでコンパイル」されます。」
のようにするか、もう少しわかりやすくして、
「Gentoo Linuxは「必要に応じてその場でコンパイル」されるシステムです。」
のような感じだとどうでしょう。
・「Gentoo Linuxをインストールするという行動は、インターネット経由でソース
コードをダウンロードし、残りのシステムの"核"、および必要とするどんなア
プリケーションの構築も可能なPortageはコンパイラを動かすことと環境構築
することと設定することになります。」
1文が長すぎて、ちょっとよくわからなくなってしまっていると思うので、
「Gentoo Linuxをインストールするということは、まずは必要十分なコンパイラ
とビルド環境を構築することを意味します。そしてこのコンパイラとビルド環
境を使って、Portageはインターネットからソースコードをダウンロードし、
残りのシステムの「核」の部分やその他必要な全アプリケーションをビルドす
るわけです。」
のような感じに文章を分けると如何でしょう。
・「Portageは予め作成されたバイナリパッケージを使用することも可能ですが、
あるパッケージを速く回復する必要がある開発者によって、または大変性能の
低いコンピュータで使用するために素早くコンピュータでパッケージをコンパ
イルしたい時のためにあり、なるべくなら性能の低いコンピュータでインスト
ールする時だけに留めてください。」
結論として言いたいであろう、
「できるだけバイナリパッケージを使うなコンパイルしろ」
というのが薄まっている気がしまして、
あと、「予め」は「あらかじめ」の方が良いかなと思い、
「Portageでは、あらかじめ作成されたバイナリパッケージを使用することも可
能ですが、これはある意味妥協であり、なるべくなら性能の低いコンピュータ
でインストールする時などに留めてください。たとえば、できるだけ早急に特
定のパッケージを復旧しなくてはいけない開発者だとか、大変性能の低いコン
ピュータで使用するために、そのマシンより速いコンピュータでパッケージを
コンパイルするユーザーなどが、これにあたるでしょう。」
としてみました。
・「以上のことと、実際にPortageがGentoo Linuxの非常に少量のパッケージのコ
ンパイルとインストール作業の手順において様々に設定が可能であるというこ
とは同様です。」
原文にある"very few"の訳が間違っているような気がしまして、
「以上のことと、Portageがパッケージをコンパイルしたりインストールしたり
する際に様々な設定が可能であるという事実のため、それぞれのGentoo Linux
のインストールは、ほとんどダブらないものとなります。」
のような感じだとどうかなと思いました。
ただ、「それぞれのGentoo Linuxのインストール」という部分、
インストール作業のことを指すのではなく、
インストール結果のことを指すので、
そのあたり、うまく表現できると良いかなと思います。
#で、僕はうまくできませんでした(笑)。
・「PortageシステムはPythonを核にしたBashスクリプトによるEbuildsをベースに
マージして構成されています。」
「マージ」というとちょっとニュアンス違うような気がしてまして、
「Pythonのコアの部分と、BASHスクリプトベースのebuildとの融合物」
とか、そんな感じが良いかなあと思いました。
・「Makefilesとmakeコマンドで処理せず、PortageはPythonの能力と、あるオブジ
ェクトの特性を生かしたシェルスクリプトの使用がPortageを全ての現在のpor
tsシステムの頂点にのし上げたと我々は考えます。」
原文の"with some object oriented characteristics"は、
eclassなどのことを言っていると思うのと、
あと、多少ケンカ売る感じで煽った方が良いかなと思いまして(dareの部分)、
「Makefileやmakeコマンドで処理する代わりに、Pythonのパワーと、オブジェク
ト指向の特徴の一部を利用したシェルスクリプティングの使いやすさを活かし、
Portageはユニークでパワフルなシステムを作り上げています。ですので、敢
えて言いましょう。Portageは現在存在する他のすべてのportsシステムを超越
しています。」
とか、どうでしょうか。
・「Portageが提供するいくつかの先進的な特徴は、ツリーの中の同じパッケージ
の多数のバージョン及び修正の持つ可用性、条件付きの依存性解決及び将来的
なサポート、きめ細かいパッケージ管理、"サンドボックス"化された安全なイ
ンストール、設定ファイルの保護、profiles、そしてまだまだ多くのもの。」
こういうときの"feature"は「特徴」より、
あえて「機能」と言ってしまった方が、
より伝わりやすいような気がします。
それと、「〜先進的な特徴は、」に対応する述語がないのが気になりまして、
以下のようにしてみました。
「Portageが提供する先進的な機能のうち、いくつかを紹介しましょう。Portage
treeに存在する同じパッケージの複数のバージョンやリビジョンを共存できる
こと。条件付きの依存関係チェックや付加機能の選択機能。きめ細かいパッケ
ージ管理や「サンドボックス」化された安全なインストール。設定ファイルの
保護機能や、profile機能、など、など、など。」
==========================================================================
だらだらと書いてしまいましたが、参考になれば嬉しいです。
--
萩原佳明(hagi@xxxxxxx)