武田です。 >> > Gentoo Linux Developer's guide to system testing with User-Mode Linux >> > (Rev.1.10) 査読ありがとうございます >中野さん 有限会社デジタルインフラさん翻訳のUser Mode Linux HOWTOも 参考にさせていただき、翻訳文を見直してみました。 http://www.digitalinfra.co.jp/uml/jdike/UserModeLinux-HOWTO.html 修正後のファイル(uml.html)と、前回からの差分(uml.html.diff)を添付します。 原文 https://www.gentoo.org/doc/en/uml.html 翻訳チェックアップローダー https://siva.ddo.jp/gentoojp/www/data/20031118174307.html なお、指摘されませんでしたが、 [gentoojp-docs 621] Re: 翻訳強化月間中間報告)の内容を受けて <?xml-stylesheet href="/xsl/guide.xsl" type="text/xsl"?> は削除しました。 ただし、翻訳チェックアップローダーにアップしたものは、 読みやすさ優先で付加してます。 (つけないと生のXMLツリーが表示されてしまうようなので) 基本的に、指摘されたことはもっともで、 自信がなかった部分を適当にごまかしたが、ごまかしきれず指摘された感じです。 ただ、下記、2点相談させてください。 > **** >> <p>These tools facilitate networking (among other things) >> between the user-mode linux virtual system >> and the host Linux system.</p> >> >> <p>このツールは、user-mode linux仮想システムとホストLinuxシステムとの >> 間で、通信を行うことを容易にします。</p> > > (among other things)の訳が抜けてました。 「抜けた」のではなく、訳せなかったのです。 other thingsとは、いったい何を指しているのでしょうか? この(among other things)を訳さなくても文意は通じるだろうと判断し、 あまり深く悩まずにそのまま、訳しませんでした。 >> **** >> The only thing keeping this user-mode linux version >> of Gentoo from being fully functional is networking from the virtual >> machine to the host. >> >> Gentooのuser-mode linuxのこのバージョンでは、仮想マシンからホストへの >> 通信のみが、唯一、完全には機能しません。 > > 自信ないのですけど、 > 「仮想マシンからホストマシンへのネットワークだけしかありません。」 > ってことを言いたいような気がします。全文をうまいこと訳せないのですが…。 keepには、keep A from Bで、AをBから守る、AをBから防ぐ、 AがBの状態になることを妨げる、という使い方があります。 直訳すると、 「Gentooのuser-mode linuxのこのバージョンが、完全に機能するのを妨げる ただ唯一のものは、仮想マシンからホストへのネットワーク機能です。」 となってしまい、 そう捉えてしまうと、ネットワーク機能は完全には動作しないと解釈できてしまいま す。 1年ぐらい前に、user-mode linuxを試したときに、自分では どうもネットワークを上手く機能させることができなかったので、 過去の苦い経験を重ね合わせてしまって、ああいう訳文になってしまったのですが。。 今になって、再びuser-mode linuxを試してみた結果から言うと、 「仮想マシンからホストマシンへのネットワークだけしかありません。」 の方が、意味が合っている気がします。 手元のマシンで試したところ、仮想マシン->ホスト、 ホスト->仮想マシン、仮想マシン<->仮想マシン そのどれも動作させることが可能でした(TUN/TAPとmcastで確認)。 ただし、ドキュメントにもあるように、ホストをNATルータとして動作させれば 外部のネットワークとも通信できるので、 "仮想マシンからホストマシンへのネットワークだけ"っていう言い方が 気になってしまいます(ブロードキャストドメインという意味での "ネットワーク"なら、それでもいいんですが。。。)。 ただし、原文の例では、ethertapを使っていて、確かに、これでは、 仮想マシン<->ホスト間に限定される話なのかもしれません。 (手元では、ethertapモジュールはなぜか上手くロードできず、未確認。) 苦し紛れに、ネットワーク=ブロードキャストドメインと捉えて 「Gentooのuser-mode linuxのこのバージョンでは、ネットワークが仮想マシンとホ スト間に限定されます。」 としたのですが、どうでしょうか? 現状は、仮想マシンは、L2レベルで外部と通信はできないようなので。 # それにしても、ISOイメージをUMLで起動する方法が上手く行かない。。。 -- TAKEDA hiroyuki <diapar@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Attachment:
uml.tar.bz2
Description: BZip2 compressed data